クッキングハウスからこんにちは No.214
(記事の一部抜粋)

2024年2月6日発行

スペシャル旅 沖縄戦での戦争孤児の足跡を訪ねる旅
2023年12月26日から29日、東京都学校生協の沖縄平和の旅に参加した。1945年、米軍が沖縄に上陸した。
本土決戦を食い止めるための捨て石とされ、たくさんの沖縄県民が犠牲となった沖縄戦。
今でもたくさんの人々の心に深く傷が残っている。戦争孤児となった子ども達の数すら未だに把握されていない。
どんな環境の中を育ったのだろう。大人になっての苦労も言葉にできない程の辛さだったろう。
記憶に留めておくために、まだ辛うじて残っている民間人収容地区だった名護市田井等(たいら)地区を
川満彰さん(「戦争孤児たちの戦後史I:総集編」「沖縄戦の子どもたち」(いずれも吉川弘文館)の著者)のガイドで訪ねた。
民家を利用した孤児院。平屋の家に50人もの子ども達がいたという。今にも赤瓦の屋根が崩れ落ちそうだ。
病気や栄養失調で死んでしまう子も大勢いたという。多くの体験者が「収容所では毎日のように人が死んでいった」と述べている。
子ども達は親戚にもらわれていったりしても、少しの食事と労働で学校に行くこともできなかったという。
ようやく戦後70年以上も経って、生き抜いてこられたかつての戦争孤児たちが語り始めたのだ。
簡単には語ることもできない程の深い心の傷みを抱えて生きてこられたのだ。
<佐喜眞美術館>
宜野湾市の普天間基地に食い込むように建っている美術館。ここでは丸木位里さん、丸木俊さんの描いた沖縄戦の図、全14部が特別展示されていた。
「沖縄はどう考えても今度の戦争で一番大変なことがおこっとる。原爆をかき、南京大虐殺をかき、アウシュビッツをかいたが、
沖縄を描くことが一番戦争を描いたことになる」(丸木位里)
「戦争というものを、簡単に考えてはいけないのです。一番大事なことがかくされて来た、このことを知り深く掘り下げて考えなければなりません」(丸木俊)
沖縄戦のことは「“かたち”に残しておかにゃあ いかん」と晩年の集大成として現地に滞在し、
住民の語る戦争の心の傷に全身全霊を傾けて聴き、6年かけて絵として全14図を描いた。戦争のむごさ、人々の悲しみ、“命どぅ宝”の叫びが聞こえてくるのだ。
(松浦幸子)


レポート メンタルヘルス市民大学
「オープンダイアローグとリカバリー

~対話のできる環境を豊かにつくっていくこと
「悲しいことに世界で戦争や紛争が起きています。憎しみによる報復ではなく、対話によって戦争をなくすことはできないのでしょうか。
オープンダイアローグを手掛かりにして、対話の可能性について考え、一緒に平和への希望を見つけていきましょう」と講師の松浦さん。
オープンダイアローグはフィンランドの西ラップランド、ケロプダス病院を中心に1984年から実践され、精神科病院の入院患者が激減。
診察室で医師と患者が一対一で向き合うこれまでの精神科医療のやり方に対して、精神の病気をもつ本人の希望を、
チームでよく聴くことを大切にして、そのためにできることを皆で考えていきます。
「本人のいないところで、本人のことを決めない」「本人と1対1で会わない」こと。
この小さな変革が、本人、家族、医療者、支援者が水平の関係であることを助け、人と人との関係を回復させることにつながっていきました。
対話(ダイアローグ)をオープンにすることによって、本人たちに開かれた医療やケアが可能になっていったのです。
ワークでは、参加者26名が2人ずつペアになり、「聴く」と「話す」を分け、丁寧に相手の話を聴き切り、丁寧に自分の話をする練習。
次のワークでは、十数人が3つのグループに分かれ、リフレクティングの練習。
1つのグループが「自由について」をテーマに、一人一人が語り、隣のグループはそれを静かに聴いています。
今度は聴いていたグループが語っていき、その隣のグループがそれを聴いて・・と続けていくのです。
「病気の症状で、私の自由がずいぶんと制限されてきました」
「閉鎖的な人間関係の中で育ち、自由を求めることが、自分の人生のテーマになりました」
「自分が自分自身を縛り不自由にしているのでは」
「人間は、いつかは死んでしまう不自由な存在。その中での自由とは」
一つの結論を出すことが目的ではなく、一つのグループから次のグループへと、対話がさざ波のように広がっていき、
心の中は静かな安心感で満たされていきました。
(井出歩)




<<ホームへ戻る

<<通信一覧ページへ戻る